こんにちはハシビです
暑い夏をいかがお過ごしですか?
毎日暑いですね。
暑いしか言葉が出てこないんじゃ無いかと思うほど暑い!
皆さんはこの暑い日はどんな状態ですか?
汗をものすごくかく日うですか?
それとも汗などはあまりかかない方ですか?
僕は後者です。
汗をあまりかかない代わりに、体の中で体温をどんどん上げてしまうので
体がものすごく熱ってしまうのです
今日は夏に気をつけなければならない、中で一番と思われる熱中症について少し調べてみました
熱中症とは
熱中症とは、体温が上がり体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節がうまくいかなくなり、めまいや痙攣などが起こる症状を熱中症というのです。
外の熱が原因なのが「古典的熱中症」
体の中の熱が原因なのが「労作性熱中症」
というのです。
もう少し分かりやすく言うと
気温で倒れてしまうのが「古典的熱中症」
運動で倒れてしまうのが「労作性熱中症」
と言う事です。
熱中症の種類
熱中症の種類は主に4つです
- 熱失神
- 熱疲労
- 熱けいれん
- 熱射病
熱失神:暑さで血管が膨張し、血圧の低下が起こり、その時に脳の血流が少なくなる事によって起こる症状です。
熱疲労:大量の汗をかいて水分が失われ、脱水症状に見舞われてめまいや頭痛などを起こします。
熱けいれん:大量に汗をかくと、血液中の塩分濃度は高くなります。その時に水だけを飲むと、血液の塩分濃度は低くなります。その時に痛みをともなったけいれんが起こるのです。
熱射病:高温化で激しい運動をすると体温が上がると同時に脳の温度も上がり、中枢神経の以上が起こるのです。
熱中症にかかりやすい人
高齢者や乳幼児です。
そして、汗をあまりかかない人です。
なぜ汗をかかないと熱中症になりやすいのか
汗というのは、体温調節の役目を担う重要な人間の機能です。
汗をかきにくいと言うのは、体温調節が上手く生きいにくいと言う事なのです。
熱中症の対策
- こまめに水分補給
- 涼しい格好をする
- 帽子や日傘を活用する
- 涼しい場所に行く
- 濡れたタオルや小型の扇風機で、体温を調整する
他にも日陰などで休むや、涼しい建物の中に入るなどもありますが
一番は
暑い時は無理をしない
です。
皆さんも暑い夏に負けずに
上手く対策しながら付き合っていく事が大切ですね!
ではまた!
コメント